忠度の都落ちの現代語訳・訳・解釈

薩摩守忠度は、何処から帰ってこられたのであろうか、侍5騎、子供の召し使い一人と、自分自身の7騎で引き返し、五条の三位俊成卿の屋敷に来られてご覧になると、
門の扉は閉められてしまって開かない。
「忠度」
と自ら名乗られると、
「落人が帰ってきた」
といって屋敷の中で騒ぎ合っている。
忠度は馬から下りて、自分から声高らかに、
「特別のわけはございません。三位殿に申し上げなければならないことがあって、わたくし忠度が帰って参っております。たとえあなたが門をお開きにならなくても、この門のそばまでお立ち寄りください。」
と言われると、俊成卿は、
「尋ねて来られる事情もあるのだろう。その人(忠度)であれば差し支えはない。お入れしろ。」
といって、門を開けて対面された。その有様は、なんとなく気の毒だった。
忠度が言われるには、
「長年和歌を教えていただいて以来、いい加減なこととは思っておりませんでしたが、この2,3年の京都での騒動や、諸国での反乱、すべてわが平家の身の上のことでございますので、私は歌道をいい加減なものと考え申し上げないけれども、いつも師(俊成)のお傍に参上することもございませんでした。主上(ここでは安徳天皇のこと)は既に都をお出になられました。平家一門の運命はもはや尽きてしまっています。勅撰集の編纂があるであろう事を伺いましたので、私の一生の名誉として、たとえ一首であっても、ご恩を被ろう(私の歌を勅撰集に入集させていただこう)と存じておりましたのに、たちまち戦乱の世となって、その知らせが無くなってしまった事は、私にとってこの上ない悲しみと存じております。この戦乱の世が鎮まりましたら、勅撰集のお知らせがあることでしょう。ここに持参しました巻物の中に、これは・・・というものがございましたら、たとえ一首であってもご恩を被って(勅撰集に載せていただき)、草葉の陰でもうれしいと嬉しく思うことが出来ますならば、遠いあの世からでもあなたをお守りすることがございましょう。」
といって、常日ごろから(忠度が)詠んでおられた数々の和歌の中から、優れた和歌と思われるものを百余首書いてまとめなさった巻物を、最期の門出だと出発なさったとき、これを持って出られたが、鎧の合わせ目から取り出して、俊成卿に差し上げた。俊成卿はこれを開けてみて、
「このような忘れ形見をいただきました以上は、断じてなおざりにはいたしません。お疑いなさいませんように。それにしても、ただ今の(忠度)来訪は、風情を解する心も非常に深く、御心のほどもしみじみと伺えて、感涙を抑えがたく存じます。」
と言われると、忠度は喜んで、
「(望みがかなった)今は西国の海の並みの底に沈むなら沈めばよい。山野に死に姿を晒すなら晒せばよい。この世に思い残すことはございません。それではお別れ申し上げましょう。」
といって、馬に乗って、兜の緒を締めて、西に向かって進んでいかれた。
俊成は後姿をはるかに見送って、たたずんでおられると、忠度のと思われる声がして、
「行く先は遥に遠い。私の思いはこれから超える雁山にかかる夕焼けの雲に向いている。」
と、高らかに心に浮かぶままに詠われたので、俊成は、いよいよ名残惜しく思われて、涙を抑えながら門の中に入られた。
その後、戦乱の世が鎮まって、千載集を編纂するとき、忠度が尋ねてきたときのようすや、言い残していった言葉が、今のことのようにしみじみと感慨深く思い出されたので、あの巻物の中に、優れた歌はいくつもあったけれども、忠度は天皇の怒りを受けた人であるので、俊成はその姓名を明らかにはなさらないで、故郷の花という題で詠まれた和歌一首を、詠み人知らずとして千載集の中にお入れになったのだった。
「志賀の旧都は今はすっかり廃墟と化してしまったが、長等(ながら)の山の山桜ばかりは昔と変わらずに咲いているのだなぁ」
その身が朝廷に叛いた敵となってしまった以上は、やむをえないこととは言いながらも、まことに残念なことであった。

終わり


最後にクリックよろしくです

ベスト進学ネット高校生ブログランキング