福知山線廃線跡〜〜プロローグ〜〜

JR発足前の国鉄時代、福知山線は現在では考えられないぐらいの超ローカル線だった。


宝塚以北はまだ単線非電化で、普通列車の運転本数は一時間に一本以下だった。


車両も旧型客車がほとんどで、大阪駅から鳥取県米子駅まで11時間以上かけて走る列車もあった。


宝塚以南は複線電化されていたものの、103系の普通電車が大阪〜宝塚を30分〜1時間に一本走る程度。


それが、1986年に全線電化と、三田までの複線化が完成した。


それまで特急列車はキハ80系とかキハ181といった車両が走っていたのが、


一気に485系による「北近畿」になった。


普通列車気動車や旧型客車による運転はなくなり、113系が普通電車に充当された。


さらに、89年からは快速電車の運転が始まった。


そして現在は、篠山口まで複線化され、


ステンレスの普通電車が毎時4本走り、快速が毎時6本走る近郊路線になった。


ここ20年の間にここまで変貌した路線は他にはないだろう。


単線非電化のローカル線が複線電化のドル箱路線になったのだから。




で、86年の電化の際、武庫川の渓谷沿いを走っていたため、


複線化が困難であった生瀬〜道場がトンネルの連続する新線に切り替えられ、生瀬〜道場の旧線は役目を終えた。


その区間のうち、武田尾〜道場は橋梁が撤去されて、通行は非常に危険だが、


生瀬〜武田尾はある程度整備されて、ちょっとしたハイキングコースのようになっている。


ほとんど全区間で枕木や、速度制限標識など、現役時代を彷彿とされるものも残っている。


中間テスト終了後の5月21日、この廃線跡を訪れることにした。



つづく
人気ブログランキングを見に行く