源氏物語、桐壺 いづれの御時にか 口語訳

どの帝のご治世であったでしょうか、女御や更衣が大勢お仕えしていらっしゃった中に、大して恐れ多い家柄の出ではない方で、はあるが、格別に帝のご寵愛を受けて栄えていらっしゃる方がいたそうだ。(入内の)初めから、私こそは(天皇のご寵愛を受けることができる)と自負していらっしゃった女御や更衣のお方々は、桐壺の更衣を気に食わないのもとして見下げて、ねたみなさった。(桐壺の更衣と)同じ身分の、またはそれよりも低い身分の更衣たちは(身分の高い女御や更衣たちよりも)いっそう穏やかではない。朝晩の宮仕えにつけても、人の気をもませてばかりいて、(桐壺の更衣は他の女御や更衣たちの)恨みを背負い込んだ結果だったのだろうか、とても病弱になっていき、なんとなく心細いようすで、実家に帰ることが多いのを、(桐壺帝は)いっそう物足りなく、いとしいものとお思いになって、(桐壺帝は)人々の悪口をも、慎みなさることがおできにならないで、世間の話題の種にもなってしまいそうな(桐壺帝の桐壺更衣に対する)もてなされ方である。公卿や殿上人たちも面白くなく目をそらして、とても際立った思われ様である。中国でも、このようなこと(一人の妃を偏愛すること)が原因で、世間も乱れてみっともなくなったけれど、だんだんと(日本の)世の中でも、(更衣に対する桐壺帝のご寵愛ぶりが)苦々しく人々の悩みの種となって、楊貴妃の先例もきっと引き合いに出すに違いなくなっていくので、全くどっちつかずなことが多いけれども、(桐壷の更衣は)恐れ多い(桐壷の帝)の語愛情の並ぶものが無いことを頼みとして、宮仕えをしていらっしゃる。父の大納言は亡くなって、